箸はえらい

箸の文化はナイフ&フォークの文化に比べて、とても偉いと思います。
いついかなる条件においても常に箸の方が偉い、というわけではないですが、
総合評価としては明らかに優位に立てるものと思えます。


まあまず、食器としての基本的な性能として。
「切る」ことに関しては、ナイフが一歩リードではあります。大半の料理は箸で挟んで切断
することができますが、ある程度硬い食材、分厚い肉などは、箸では少々力不足を感じたりはします。
しかし一方箸は、「つまむ」が可能であり、硬軟大小に関わらず多種の食材に柔軟に対応でき、
まあ箸の方が便利だと思うけど得意不得意はあるとかまあ別にこの辺の勝負は今回の論旨的には別にどうでもいいことで。


箸側の圧倒的優位点の一つが、常に片手で操作できる機能性です。
あえて説明するまでもなく、これは素晴らしいことです。
片手で本を読みながらポテトチップスを食べたい場合等に非常に助かるわけです。


もう一つの優位点が、シンプルな構造です。ただの2本の棒という、非常に単純な構成です。
重要なことは、ここまで単純な機構でありながらナイフ&フォークと同等以上の
食器としての性能を発揮するということです。
作成や洗浄の手間も大幅に削減され、箸のシステムには非常に無駄が少ないということになります。


で、まあ、今回思ったのはここからのことなのですが。
箸のシステムには一つの画期的なアイデアがあります。それは、片手で2つの道具(棒)を操作するということです。
箸が2本で1セットなのは日本近隣人にとっては当然のことなのですが、しかしその発想を生み出すことは
そう簡単な話ではないと思うのです。
なぜなら、片手で二つの物を扱うのは難しいからです。
そして、ものを食べたい時にわざわざ面倒な方の道具を使うという選択は、普通はあり得ないからです。


片手でものを掴みたいと思えば、通常考え出されるのはトングのような道具です。トングは双方のつまみ手が
連結されているため、箸に比べて扱いやすい道具となります。しかしその一方、箸ほどの柔軟性や単純さは
ありません。そして使い慣れさえすれば、箸はトングと同様の機能を果たせるわけです。
しかし、「使い慣れれば」が問題であって、2本の棒を巧みに操るのはあまり簡単には見えないのです。
実際には、結果的には。それは日本人なら誰でもできるようになるほど簡単ではあるのですが、
前例のない状態で、2本の棒の可能性に気付いた人間が、それを操ることの最終的な簡便性まで
想像をふくらませることは結構難しいと思うわけです。難しいが故に、欧米では単純に
道具の性能を高めた食器で問題を解決した訳ですが、解決法の質としては箸の方がより優れた結論であると
思われるわけです。


ええ、何が言いたいかというと。
箸は優れている、と。
単に性能面だけでなく、その着眼点においてナイフ&フォークよりも一歩深い洞察が見受けられると。
なので、
洋食を食うからと言って、別にナイフとフォークを使うことにこだわる必要もなかろうと。
便利に思うなら箸を使え。ナイフが欲しければナイフを使え。
場の空気は読みつつ、しかし必要以上に慣例に捕らわれず箸は積極的に活用すべきだ。
なぜなら箸は優れた道具であり、良い人間はその場で最も適切な道具を使うべきだと思うから、です。